LTSpice

【LTSpice】イコライザ(CTLE)モデルを作ってみよう ~AC解析~

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

オシロスコープ(oscilloscope)のイラスト

この記事では、USBのイコライザ「CTLE」をLTSpiceでモデリングする方法を紹介します。

やり方はかんたんです。「Laplace関数」を使えばOKです!

Laplace関数は、ラプラス変換された伝達関数H(s)をそのまま扱うことができます。伝達関数の式を書くだけで所望の等価回路モデルを作れて超便利です!

また、次の記事「イコライザの効果を確認してみよう」では、作成したCTLEモデルを使って、アイパターン(Eye Diagram)を表示する方法を紹介しています。

イコライザを使うと、アイがめちゃキレイになります!


この記事のサンプル回路(LTSpice)をダウンロードできます。もしよければお試しください。

ダウンロード


質問する人
質問する人

ところで、「CTLE」ってなに?

CTLEは、信号波形をキレイに補正するための技術(イコライザー)の一つです。

CTLE :Continuous Time Linear Equalizer(連続時間線形イコライザ)

USBのCTLEは、USB2.0(480Mbps)では未定義でしたが、伝送レートが高速化した USB3.x以降(5Gbps~)から採用されました。

この記事では、伝送レートが 5Gbps向けの「USB3.2 Gen1 5Gbps Long Channel CTLE」を題材にしています。

USB3.x以外に、PCE Expressなどの高速シリアルインターフェース(SerDes)でも、イコライザの技術は採用されています。

>> アイパターンが開く! 高速デジタル伝送を実現するカギ ~イコライザ技術~


情報を提供する人
情報を提供する人

ではこれから、CTLEのモデリング方法を説明していきます。

最初に、さらっと「CTLEの伝達関数」の説明です。


USB3.2 CTLEの伝達関数とは?

以下が、USB3.2 Gen1 CTLEの伝達関数H(s)です。

この伝達関数を、LTSpice上に書いていきます。「伝達関数」そのものの内容については教科書などを参考にしてみてください。

USB3.2 Gen1 5Gbps Long Channel CTLE
USB3.2 Gen1 5Gbps Long Channel CTLE


CTLE 伝達関数の特徴

時間 t の関数ではなく、複素数 s の関数で表されています。

分母は2個の極(sの2次関数)を持ち、分子は1個の零(sの1次関数)を持ちます。




作成する回路図とシミュレーション画面

LTSpiceの動作環境

  • LTSpice XVII
  • Windows10 (64bit)


作成する回路図(AC解析)

↓↓の回路図が、CTLEモデルの周波数特性を表示する回路です。この回路図を作っていきます。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_6_sch
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_6_sch


ポイント

CTLEモデルの部品は、「電圧制御電源」を使います。

↑↑の回路図では、左から2つ目の部品 E1 です。

「電圧制御電源」には、Laplace関数という機能があり、CTLEの伝達関数H(s)をそのまま設定できます。
回路図中の、右側の青いワク内で、伝達関数を書いています。


ポイント

周波数特性を調べるには、「AC解析」を行います。

一番左端のAC電圧源V1が、振幅1VのAC解析用の電源です。CTLEモデル(電圧制御電源)の入力信号として使っています。この回路で「AC解析」を実行すると、CTLEモデルの周波数特性グラフが表示されます。


シミュレーション画面

↓↓のグラフが、CTLEモデルの周波数特性です。

伝送レートが 5Gbps向けの「USB3.2 Gen1 5Gbps Long Channel CTLE」の周波数特性です。

ヨコ軸は周波数[Hz]で、タテ軸はゲイン[dB]です。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_1_graph_4
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_1_graph_4


CTLE 周波数特性の特徴

伝送レート2.5GHz(5Gbps)付近の周波数成分を、増幅(3dB)させるフィルタ特性になっています。

一方、低域の周波数成分は、3.5dB減衰させるフィルタ特性になっています。


情報を提供する人
情報を提供する人

では、これから、回路図の作成方法とシミュレーションの実行方法を説明していきます!


Laplace関数で、CTLEモデルを作ってみよう!

新しい回路図を作成する

新しい回路図を作成します。

LTSpiceを起動 ⇒ ツールバーの「File」⇒「New Schematic」⇒ 新しい回路図が開きます ⇒ もう一度「File」⇒「Save as」でファイル名をつけて保存します。

ファイルの保存忘れがないように、回路図作成直後に保存しておきましょう!


「部品」を回路図に配置する

「電圧制御電圧源」を回路図に配置する

ツールバーの「Component」アイコン ⇒ e(電圧制御電圧源)を入力 ⇒ OKボタン ⇒ 回路図上で左クリックすると配置されます。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_2_e_1
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_2_e_1


「AC電圧源」を回路図に配置する

ツールバーの「Component」アイコン ⇒ 「voltage」を入力 ⇒ OKボタン ⇒ 回路図上で左クリックすると配置されます。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_5_voltage
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_5_voltage

配置した2つの部品同士を、>>完成回路図と同じようにつなぎます。

情報を提供する人
情報を提供する人

F3キーを押すと、配線入力モードになります。

ESCキーを押すと、配線入力モードが解除されます。


「パラメータ」と「伝達関数」を設定する

CTLEの伝達関数を、 >>完成回路図 と同じように設定していきます。

伝達関数の各パラメータは、LTSpiceでは「.param」を使って定義します。

CTLEのパラメータ

.param Adc = 0.667
.param wz = 2 * pi * (650*1e+6)
.param wp1 = 2 * pi * (1.95*1e+9)
.param wp2=2 * pi * (5*1e+9)

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_6_param
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_6_param
  • 文字すべて、半角の英数字で書きます。 ”全角”で書くと、RUN実行時にエラーになります。
  • 一番左端は「.」(ドット)から始まります! ドットを忘れると、RUN実行時にエラーになります。

伝達関数の入力は、「電圧制御電源」を”右”クリック ⇒ エディタが表示 ⇒ Value欄に”伝達関数”を入力 ⇒ 「OK」ボタン。

CTLEの伝達関数

laplace=(({Adc}*{wp1}*{wp2})/{wz}*(s+{wz}))/((s+{wp1})*(s+{wp2}))

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_3_laplace
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_3_laplace


「AC電圧源」を設定する

AC電圧の振幅を「1V」に設定します。

「AC電圧源」を”右”クリック ⇒ 下記画面が表示 ⇒ AC Amplitudeに1を入力(赤ワクのところ) ⇒ 「OK」ボタン。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_5_ac
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_5_ac


AC解析を設定する

Simulate ⇒ Edit Simulation Command をクリック。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_7_cmd
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_7_cmd

「Edit Simulation Command」画面が表示されるので、AC Analysisタブ ⇒ 下記画面のように入力します。

入力が終わると、AC解析のSpiceコマンド「.ac dec 100 10Meg 100G」が自動的に設定されます。

AC解析のコマンド

  • Type of weep: Decade
    周波数をLogスイープ(Decade:10倍)
  • Number of points: 100
    ポイント数
  • Start frequency: 10Meg
    スイープを開始する周波数
  • Stop frequency:100G
    スイープを終了する周波数
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_8_cmd
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_8_cmd

この例では、スタート周波数10MHz~ストップ周波数100GHz までを、Log(Decade)でスイープ。周波数の10倍ごとに、100 ポイントずつ計算しています。

情報を提供する人
情報を提供する人

以上で、回路図が完成です!


AC解析を実行する

シミュレーションを実行して、周波数特性のグラフを表示してみよう。

メニューバーの「RUN」(人が走っているアイコン)をクリック ⇒ シミュレーションが実行されます。

LTSpice_run_icon
LTSpice_run_icon


シミュレーション結果を確認する

シミュレーションが完了したら、回路図の配線をクリックして、その箇所の電圧波形をグラフに表示させます。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_10_sch
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_10_sch

周波数特性のグラフが表示されます。ヨコ軸は周波数[Hz]で、タテ軸はゲイン[dB]です。

usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_1_graph_4
usb3_5Gbps_ctle_ac_01_LTSpice_1_graph_4


信号のを変更したい場合は?

グラフ上部の信号名「V(vin_eq)」を”右”クリック ⇒ エディタが表示 ⇒ 色を選択 ⇒ OKボタン。(例では、緑→青へ変更)

タテ軸の目盛りを変更したい場合は?

タテ軸のあたりにマウスカーソルを移動 ⇒ カーソルが「定規」のアイコンに変わる ⇒ ”右”クリック ⇒ Magnitueの設定メニューが表示 ⇒ Range欄の値を設定 ⇒ OKボタン。


情報を提供する人
情報を提供する人

以上で、回路図作成〜シミュレーションまで実行できました。おつかれさまでした。


参考文献

Universal Serial Bus 3.2 Specification >>USB-IF公式サイト


サンプル回路をダウンロードする

この記事のサンプル回路(LTSpice)をダウンロードできます。もしよければお試しください。

ダウンロード


情報を提供する人
情報を提供する人

無料の電子回路シミュレータ「LTSpice」のオススメ本を紹介します。

LTSpiceをマスターしたい!」という方に、初心者向けのオススメ本の紹介です。もし興味があれば以下リンクもチェックしてみてください。

>> 初心者でもLTSpiceを使いこなす!使い方の基本とテクニックを学べるおすすめ本3冊+動画

あわせて読みたい
LTSpiceフライバック電源回路の図
初心者でもLTSpiceを使いこなす!使い方の基本とテクニックを学べるおすすめ本3冊+動画

続きを見る


まとめ:【LTSpice】イコライザを作ってみよう

この記事では、USBのイコライザ CTLELTSpiceでモデリングする方法をお伝えしました。

Laplace関数は、ラプラス変換された伝達関数H(s)をそのまま扱うことができます。伝達関数の式を書くだけで所望の等価回路モデルを作れて超便利です!

増幅器(OPアンプ)などいろいろな部品のモデリングにも利用できる機能と思います。ぜひチャレンジしてみてください!

以上、参考になれば幸いです。


情報を提供する人
情報を提供する人

次の記事「イコライザの効果を確認してみよう」」では、今回作成したCTLEモデルを使って、アイパターン(Eye Diagram)を表示する方法を紹介します。

次の記事
オシロスコープ(oscilloscope)のイラスト
【LTSpice】つぶれたアイパターンがキレイに改善?「イコライザ」の効果を確認してみよう!

続きを見る


【あわせて読みたい】イコライザについて

>> アイパターンが開く! イコライザの技術 ~CTLE・DFE・プリ/ポストエンファシス~

>> 高速シリアルインターフェース「SerDes」とは? ~回路構成・高速化技術・イコライザなど~


-LTSpice